長い間PCに関わっていると好む好まざるに関わらず(ほんとか?)、PCとのお付き合いが増えていくものです。そういう訳で、いろいろなPCについてのよしなしごとを記録しておくことにします。 |
![]() |
ついにT20....。 |
(NIFTY FJAMEPに書いたMesより) というわけで、半年前に買ったThinkPad570を手放して、ThinkPadT20に予定通 り移行することができました。モデルはPen!!!700で14inch液晶の84J相当の英語 モデル。 特に570に不満があったわけではないのがですが、金額面で折り合いのつくマ シンがあったので、わき目を振らないためにも初志貫徹でT20に乗り換えです。 570との使い勝手の差ですが、あらためて、PCというのは所有してみないとわ からないなぁ、というのが実感です。速度とか、スペック以外で差があるなぁ、 と感じたのは、 ・筐体の強度 570だとパームレストだけつかんで持ち上げるとしなるような感じがありまし たが、T20だと問題なし。 ・リッドのぐらぐら 570についてTongTongさんが、ぐらぐらと評していたときは実感が湧かなかっ たのですが、T20に変えてみて、T20の液晶の首のすわりのよさを感じます。 ・液晶の明るさ 発色の傾向も違うかな。570よりは明るめで好みですね。 ・キーボードのしっとり感 570のキーボードが比較的低い評価を受けている理由が、T20を常用しだしてか らはじめてわかりました。570がかちゃかちゃしている感じに対して、T20はしっ とり、という表現があうかな。600はさらに良かったのね...。 ・重さと厚み カタログスペック以上の厚みと重さの差を感じますね。T20クラスだと、もう 薄型ノートとは言いにくいかもしれません。厚みに存在感がありますね。(うれ しくはないが) 全体としては、チープすぎるのもどうだけど、高級すぎるのもちょっと、とい う私の嗜好には丁度良いです。 で、バッテリのテストを兼ねて、出張の列車の中を利用して、ログ読み、メー ル書き、資料作りをしていますが、 津 −近鉄急行−名古屋(約1時間) 名古屋−こだま −小田原(約2時間15分) 約3時間強使って、バッテリは残り20%、49分残っていると表示されます。こ のあたりのバッテリの持ちは、確かに、PenII366の570に比べても良いです。お そらく、これくらいの軽い処理が中心なら、カタログスペックの4時間に非常に 近い値が出そうです。 発熱も、バッテリ駆動と、AC接続時ではまったく違うと言ってよいですね。 SpeedStepの効果が実感できます。変わりに、HDDあたりからの発熱(CPUの廃熱 なのか、HDDそのものの発熱かはわかりませんが)はかなり大きいです。 しかし、このマシンで4時間もってしまうと、CrusoeなVAIO君、もう少しがん ばれるんじゃないの?というのが実感です。T20の標準バッテリの方がC1VJの大 容量バッテリより容量が大きそうですから、まぁ、理解できなくもないのですが、 でももうちょっとねぇぇ...。 |